Ripple Fisher リップルフィッシャー

BLOG

HOME > スタッフブログ > 2025年新製品解説 > 【2025年新製品紹介】OCEÁNICA Spin-off From RippleFisher

【2025年新製品紹介】OCEÁNICA Spin-off From RippleFisher

2025年の初夏に発売予定の新製品「OEÁNICA」をご紹介いたします。

■新プロジェクト「OCEÁNICA」とは
OCEÁNICAは、リップルフィッシャーがこれまで培ってきた知識や経験、設計力を活かし、新たな挑戦として「漁師とルアーアングラーの融合」をテーマとしたスピンオフシリーズです。将来的には、ギアに加え、泳がせ釣りなどのロッドを現代的かつ機能的にデザインしたアイテムを提案予定です。

 

■ DFT
OCEÁNICAの第一弾として、国内外で展開されているマグロのフカセ釣りを、リップルフィッシャーが思い描くスタイリッシュかつ優れた機能性をチューブラーブランク設計で実現しました。今回発売となるのは2機種
*OCEÁNICA DFT 61/6-8

対キハダマグロ、カジキマグロや大型モロコなど、マルチな一本として開発された一本
*OCEÁNICA DFT 511/12-15
対200㎏オーバーを想定したクロマグロ専用機

※DFTとは、「ドリフト(フカセ釣り)」を意味します。

 

■リップルフィシャーが思い描く形(コンセプト)
マグロのフカセ釣りのような大物釣りでは、高負荷をかけたファイトが前提となり、長時間のファイトを行う際には、アングラーがいかに楽なファイトを続けられるかが最も重要な要素となります。そのため、この種の釣りにおいては、グラスソリッドのロッドが一般的でした。グラスソリッドの主な利点は、その頑丈さと折れにくさ、さらに低反発性によりファイトポジションを維持しやすい点です。これらの特性を活かしつつ、チューブラ設計を採用することで、ルアーロッドのような攻撃的なリフトとスピード感のあるファイトをプラスしました。これにより、従来の泳がせロッドにはない新たな感覚と性能を持つロッドに仕上がりました。

 

■DFT-開発の経緯
近年の日本近海でのマグロ釣りは最盛期を迎え、年々サイズが大型化しています。ルアーキャスティングやジギングでの釣果はみるみる増え、数年前に比べると、数もサイズも圧倒的に向上しており様々なエリアでゲームとして成り立つようになってきました。しかし、ルアー釣りの条件を満たさない「ベイトが纏まらずトップに出てこない」、「対象が200kgを超え、尚且つ水深が深い海域」、「魚探やソナーに反応が見られない」等の状況下では圧倒的にフカセ釣りに分があるとされています。
マグロロッドを手掛けるメーカーとしては、興味を持つジャンルであり、製品化を熱望するお声をいただく中、この釣りに精通している船長との出会いがきっかけに開発が一気に進みました。

 

■ロッド性能
このモデルに求めた性能は、実用強度と扱いやすさ(ファイトのしやすさ)です。
ロッドの強度とファイト支点とテーパーを考えいきついたのはグラスコンポジットのカーボンチューブラー設計になりました。カーボンロッドらしい反発とグラスの粘り強さをあわせ持ったブランクはこのカテゴリーに新感覚と新たな風を吹き込みます。
・実用強度(ドラグマックス)リップルフィシャーの考える実用強度とは、ロッドの破断強度ではありません。アングラーが安全に使用でき、そして効率的に魚にプレッシャーを掛けるための数値・強度でありそれ以上の負荷を掛けることによってアングラー側の負担が著しく上がり体力の消耗、危険へつながります。あくまで釣りをするにあたって実用性の範囲での数値になりますのでご参考ください。
OCEÁNICA DFT 61/6-8のドラグ値は45度角度で約20㎏まで推奨。
OCEÁNICA DFT 511/12-15のドラグ値は45度角度で約35㎏まで推奨。
※511/12-15に関しては、ハーネス装着を想定したドラグ値です。ハーネスを装着する際は、アングラーの安全を確保するための使用方法を十分に理解した上でご利用ください。

・扱いやすさ(ファイトしやすさ)
扱いやすさとしてこだわった点としては、
ファイト支点はもちろん、ロッド自体の復元力を活かしたリフト力とコントロール性を付加していきました。

ロッドを立ててファイトをできることで支点は近くなり、負荷を下方向に逃がすことができます。この時にバット部(フロントグリップ部)が若干曲がることによって、ファイトポジションが安定しアングラー側が楽になるのとリールの巻き取りやすさにもつながります。ロッド全体が曲がることでチューブラー設計ならではの反発力が生まれ浮かす力も強くなります。ただ、バット部が曲がりすぎると魚のコントロールが効かなかったり、グリップ部にラインが触れたりといった弊害が起こるため”ただ曲がる”だけではなく硬さと反発の両立が不可欠でした。


・ロッドスペック
OCEÁNICA DFT 61/6-8

Length : 6ft1in(Closed Length:1866mm)
Line : PE6~8
DragMax:20㎏ / 45°
Weight: 584g(プロト)
Guide:HBSGガイド+バットガイドのみRBSGガイド(Fuji)スパイラルセッティング
Price:150,000円(税抜)

大型のキハダマグロからカジキマグロまでをターゲットとしたフルチューブラーブランクのスタンディングフカセロッドです。
DFT61/6-8は餌をナブラまで送り込める操作感度の高いティップセクション、食い込みが良い柔軟なベリーセクションはシビアな状況下でも高いフックアップ能力を持ち少ないチャンスを逃しません。
チューブラーブランク特有の強靭な復元力とマグロの頭を向かせ続けることができる高いリフト力を持ちながらも、負荷が掛かると手元までスムーズに曲がり込むことで、高いドラグ値でのファイトにおいても負荷を低減し安定したファイトができるブランク設計です。
トルクフルでスピーディーなファイト性能を持つDFT61/6-8は、スタンディングファイトの醍醐味をダイレクトに感じることのできるミドルパワーロッドです。

 

OCEÁNICA DFT 511/12-15

Length : 5ft11in(Closed Length:1813mm)
Line : PE12~15
DragMax:35㎏ / 45°
Weight: 607g(プロト)
Guide:HBSGガイド+バットガイドのみRBSGガイド(Fuji)スパイラルセッティング
Price:160,000円(税抜)

200kgオーバーの超大型のクロマグロに焦点を置き開発したDFT511/12-15が目指したものは、効率よく短時間で超大型クロマグロを仕留めるためのファイト性能です。
チューブラーブランク特有の強靭な反発力や高いリフト力に加え、張りの強い高強度カーボン素材でバット部を補強することで、超大型サイズでさえもコントロールできる底力を持った剛健なロッドへと練り上げました。圧倒的なロッドパワーを持ちながらも、体力の消耗を最小限に抑えるために、ファイト時の曲がりの支点をアングラーの手元に置き、ロッド全体で曲がり込み復元するテーパーデザインにすることで、超高負荷の長時間ファイトでも体勢を立て直しやすくランディングまで粘りのある安定したファイトが可能です。
記録に挑み頂を目指すアングラーのために、リップルフィッシャーが長年培った大物釣りへの知識や設計技術を高次元で融合させたスタンディング泳がせロッドがDFT511/12-15です。

 

・ロッド詳細

ガイド

ガイドは強度の高いHBSGとRBSGガイドを採用。スパイラルセッティングにすることで、ロッドを立ててファイトする際のベリー~ティップ部のねじれを抑えることができます。

アルミシート

オリジナルアルミシートを採用。機能的かつシックなデザインに仕上げました。ラーク等の竿受け部分とロッドホルダーに入れた際もブランクへの傷を保護するためのアルミパーツも取り付けています。

刻印部

各ロッドのスペックはアルミパーツに刻印されています。

グリップ

フロントグリップはEVAのロンググリップになっております。ローポジションのベルトを使ってのロッドを立ててのファイト時にもフロント部の高い位置を持ち、楽なファイト姿勢を保つことができます。

デザイン

全体的なデザインはシンプルかつスタイリッシュに仕上げました。バット部には平織カーボンを使っており高反発と曲がり対して強くなることはもちろんデザイン性もアップしております。

 

■今からフカセ釣りを始めたい方に
スピニングロッドを用いたルアーフィッシングとの主な違いは、キャストを行わない点に加え、ファイトにおいてもリールの巻き上げ力やドラグ力、剛性の高さが挙げられます。また、ルアーを使用しないため、外掛かりのリスクがなく、身切れやバラし、フックの伸びが起こりにくく、結果としてキャッチ率が向上します。さらに、スピニングタックルよりも高い負荷をかけたファイトが可能であり、ファイトタイムが短縮されるという利点もあります。
マグロを釣るという点でルアーとは違う面白さを感じていただけると考えています。
また、OCEÁNICAシリーズは、今までルアーキャスティングでマグロを狙っていた方にも扱いやすいチューブラーロッドの高い復元力が魅力です。今から始めたいと考えているアングラーの初めての一本としてもおすすめです。

 

■最後に
リップルフィッシャーのスピンオフシリーズ「OCEÁNICA」の第一弾として発売するDFTですが、これまでのリップルフィッシャーの築いてきたノウハウを詰め込んだシリーズです。DFTは一歩目の挑戦となり、今後のOCEÁNICAも試行錯誤しながらも独自の視点からリップルフィッシャーらしく追求していきます。
今までにはなかったような面白さと新しさ、そして機能的なアイテムをリリースしていければと思っております。問うご期待ください。


  1. Facebook
  2. Instagram
  3. YouTube
  4. JP
  5. EN