熊本にお住まいの河田さまより、タイラバ用ロッド、オーシャンアロー65Lスナッパーを使用したオフショアゲームのレポートをいただきました。
熊本の河田です!今回はOceanArrow65L snapperを使用した7月釣行の模様をレポートさせていただきます。
今回、エリア選定で激流エリアと普通のエリアの2つのエリアでやってきました。
初日は激流エリアからマイボートゲームです。
使用感としては前モデルのスナッパー64ml,69UL比べた場合、曲がりかたは69ULに近いですが、実際にタイラバを引いてみると65Lにはティップのブレがなく、ULに比べてシャープな感じです。
体感では150gまでは余裕に扱える印象です。また、インチクもマイボートで使うような60~150gも扱いやすいです。
感度もよく、ロッドが元から軽すぎるのが作用して小さな当たりを手元にダイレクトに伝えてくれます。69ULと比べても感度の伝達がいいと思います。64mlとはまた違った調子です。
また、マイクロジグ35g~ライトジグ80gをシャクってもベリーから曲がってティップまで復元するような調子です。実際に75gのジグをベリーから曲げるようなシャクり方で、ジグを横に向かせてスロージギングのような誘い方をするとフォールでイサキやオオモンハタが食ってきました。
今回、エリア選定で激流エリアと普通のエリアの2つのエリアでやってきました。
初日は激流エリアからマイボートゲームです。
使用感としては前モデルのスナッパー64ml,69UL比べた場合、曲がりかたは69ULに近いですが、実際にタイラバを引いてみると65Lにはティップのブレがなく、ULに比べてシャープな感じです。
体感では150gまでは余裕に扱える印象です。また、インチクもマイボートで使うような60~150gも扱いやすいです。
感度もよく、ロッドが元から軽すぎるのが作用して小さな当たりを手元にダイレクトに伝えてくれます。69ULと比べても感度の伝達がいいと思います。64mlとはまた違った調子です。
また、マイクロジグ35g~ライトジグ80gをシャクってもベリーから曲がってティップまで復元するような調子です。実際に75gのジグをベリーから曲げるようなシャクり方で、ジグを横に向かせてスロージギングのような誘い方をするとフォールでイサキやオオモンハタが食ってきました。

65Lスナッパーはマイクロジグから80gのジグで30~50mの水深で色々な魚を拾うマイボートのスタイルにはマッチします。また、タイラバ調子のロッドのお陰でバラシにくいです。今、流行りのタングステンジグを使ったタイジグから80gくらいまでのライトジギング系のスロージグは扱いやすいです!
アシストフックはロッドに合わせた細軸がいいと思いました。
しかし、64mlのような30gのジグをキャスティングするようなロックフィッシュ釣りには向かないと思います。
あくまで、タイラバロッドテイストなマルチロッドといった印象です!
アシストフックはロッドに合わせた細軸がいいと思いました。
しかし、64mlのような30gのジグをキャスティングするようなロックフィッシュ釣りには向かないと思います。
あくまで、タイラバロッドテイストなマルチロッドといった印象です!
続いてタイラバを使ってみました。
使用感はシャープなのに魚が当たると曲がり込み、更にヒットするとベリーからバットの手前まで曲がり込んで粘ります。曲がり方はULに近くて非常にバラシ難く使いやすい印象です。
しかし前述した通り、シャローのロックフィッシュのキャスティングタイラバには扱いにくい調子です。
使用感はシャープなのに魚が当たると曲がり込み、更にヒットするとベリーからバットの手前まで曲がり込んで粘ります。曲がり方はULに近くて非常にバラシ難く使いやすい印象です。
しかし前述した通り、シャローのロックフィッシュのキャスティングタイラバには扱いにくい調子です。

バラシにくい証明として非常に際どい場所に掛かってます(^^;

70㎝弱の梅雨の真鯛です!のっこみ後ということで痩せてますが激流地帯なんで引きは抜群。しかし、固い竿で掛けたら口切れしてたかもしれません。

この日は6枚ほどゲットできましたが、やはり粘り調子でバラシ難いロッドでありながら感度がいい調子は初めての1本を探してる方にもオススメできます。
アングラー次第で色々な使い方ができる印象です。66mlや67ULは使い込んだ方が自分の個性に合わせて選び、竿のパワーを引き出すことができると思います。私的には前モデルの69ULの粘り方が一番、痺れます。
アングラー次第で色々な使い方ができる印象です。66mlや67ULは使い込んだ方が自分の個性に合わせて選び、竿のパワーを引き出すことができると思います。私的には前モデルの69ULの粘り方が一番、痺れます。
続いて、いつも釣りをしている外海のタイラバです。

最近、よく釣れる2キロ前後の真鯛ですが、この日も8枚ほど釣れてバラシは一度だけでした!

大型のアオハタも釣れました。アオハタは日によって当たりが小さくまた渋い食いかたをする日は乗りにくいんですが、感度の良さで前当たりからのフッキングまで掛けていきやすいロッドです。

大型のオオモンハタもヒットしました。オオモンハタはアオハタと違い一気に持っていく魚ですが、バットがしっかりしてるんで2キロクラスのオオモンハタも安心して取ることができます!
新しい3機種の中でタイラバに特化しながら様々な釣りに使える65Lスナッパーはマイボートゲームにおいてマルチな1本と言う感じでした。
しかし、慣れない人が使うと曲がりすぎて不安を感じる面があると思いますんで、ライトジギングロッドからのロッド選びならmlの方がいいかもしれません。しかし曲げこんだ時の粘りとパワーは私は好きです!
新しい3機種の中でタイラバに特化しながら様々な釣りに使える65Lスナッパーはマイボートゲームにおいてマルチな1本と言う感じでした。
しかし、慣れない人が使うと曲がりすぎて不安を感じる面があると思いますんで、ライトジギングロッドからのロッド選びならmlの方がいいかもしれません。しかし曲げこんだ時の粘りとパワーは私は好きです!
——————————————————–
河田様、いつもありがとうございます。
レポートをいただいてから更新するまで間が空いて申し訳ありませんでした!!
河田様は前モデルのスナッパー69ULのバットまで大きく曲がる特殊な粘り調子に痺れているとのことです。確かに、69ULは特殊なロッドでございました。もともとは乗せ調子を極限まで追い求めたハイプレッシャーフィールド用のロッドでしたが、そのファイトの面白さにも高い評価をいただいておりました。
新しいオーシャンアロー65Lスナッパーはタイラバロッドとしてはベーシックな柔らかさながらも、やや張りを感じる使用感にリフト力をプラスしたモデルです。ティップだけ見ると決して柔らかい方ではありませんが、バットは残しつつロッド全体で曲がるので、感度と掛け調子を求める方にはマッチするロッドです。是非、こちらもよろしくお願いいたします!!